2025.02.20

JICA気候資金研修 来日研修2週目レポート

研究員  松清 有沙

 OECCは、JICAが主催する「気候資金アクセス強化-実務家向けの理論と実践」研修の企画・運営を担っています。この研修には、エチオピア、カメルーン、キルギス、クック諸島、ケニア、ツバル、ジャマイカ、スリランカ、ネパール、パキスタン、パレスチナ、バングラデシュ、フィジーの13カ国から計14名の研修員が参加しています。

気候変動に関連する様々な分野で活躍する専門家からの講義、日本の先端技術の視察、また日本滞在中に自身のアクションプラン作成を通し、気候資金の活用を通じて持続可能な社会の実現を目指し、理論から実践までの幅広い学びを提供しています。

OECCの役割

 OECCは、研修カリキュラムの企画、講師陣の調整、研修員への個別サポートに加え、実務に即したトレーニングの提供を通じて、研修の質を高めています。また、研修員が気候資金を効果的に活用できるよう、現場での実践に役立つノウハウの習得を支援しています。

1/14から始まった来日研修前に、12月初旬から3週間のオンラインでの遠隔研修を実施し、気候変動の国際交渉の経緯、国連気候変動枠組条約関連の気候資金、GCFの概要、自然を活用した解決策(NbS)などについて、学ぶ機会を設けました。

来日研修2週目レポート

 来日研修の2週目は、JICAの講義室を出てさまざまな研究機関を訪問し、現地で講義をいただいたり実際に施設を見学したりしました。研修員同士も打ち解け始め、活発に議論が行われるなど学びが活性化した1週間となりました。

 月曜日は、気象庁気象研究所にて「地球温暖化予測と気象研究所の研究活動」について講義を行っていただきました。

講義の冒頭には、地球温暖化や気候変動の原因、その結果引き起こされる生活への影響等についてカードゲームを通して学び、その後、解説を交えて講義をいただきました。

 火曜日の午前中は、鹿島建設技術研究所の専門家より「グリーンインフラの推進」というテーマで、インフラ建設に携わる民間企業がどのように自然環境を活用してインフラ開発を行っているかについてお話をいただきました。

午後は国立環境研究所を訪問し、気候変動による雨量や気温の変化等の影響と予測値をデータで可視化するシステムを紹介いただきました。その後、グループに分かれ各国の課題となる環境問題をピックアップし、研修員自身のアクションプランに説得力を持たせるデータの活用についてディスカッションしました。

 水曜日・木曜日はJAXA筑波宇宙センター、森林総合研究所、JAMSTEC、藤沢サスティナブルスマートタウンを訪問しました。

気候変動に関わる国際・国内制度やデータを活用した影響の予測、持続可能な街づくりといった幅広い分野にわたって取組を紹介いただきました。

 金曜日の午前中は(株)環境総研を訪問し、フロンガスの再生を通して温室効果ガスの削減について学びました。講義後、実際にフロンの回収・再生・破壊を行う設備を見学しました。

午後は、大雨や台風の際に地下に排水・貯留を行い、都市部の洪水被害の回避・軽減を担う首都圏外郭放水路を見学し、災害に強い都市づくりの機能の一つとして事例を学びました。

 

 2週目は主に関東近辺の研究施設等を見学しました。

次週は沖縄へ渡り、島ならではの気候変動の影響とその対策、新たな取組を学びます。

Go To Top